THE CENTRAL DOT

【第9回】宇宙産業”第四フェーズ突入”から見通す、社会課題型新規事業の糸口──東大・中須賀真一教授×博報堂ミライの事業室(後編)

2024.01.22
人類の宇宙へのチャレンジを、中須賀教授は「好奇心」と「エントロピー」という言葉で説明します。なぜ、私たちは宇宙を目指すのか。そこにはどのような可能性があるのか──。そんな問いからも、新規事業のヒントが見えてくるスリリングな対話。その後編をお届けします。

中須賀 真一氏
東京大学大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授

吉田 充志
博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ
ミライの事業室 ビジネスデザインディレクター

諸岡 孟
博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ
ミライの事業室 ビジネスデザインディレクター

月面探査に学ぶ、新規事業のアセットづくりの重要性

諸岡
年々、宇宙に関するニュースが増えているような印象があります。前澤友作さんによる日本の民間人初となる国際宇宙ステーション滞在、国内宇宙ビジネス拡大にむけた政府による10年1兆円規模のJAXA宇宙戦略基金設置、重力波直接検出の貢献者へのノーベル物理学賞など、サイエンスからエンジニアリング、ビジネスまで宇宙に関する幅広い話題が飛び交っています。

中須賀
宇宙に関する話題で世の中が賑わっているのをみると、うれしく思います。プレイヤーの数が増え、宇宙産業のすそ野が広がっていることのあらわれですね。

諸岡
いち生活者の目線においても、身近な月に関して各国が周回計画や月面着陸、月資源探査などをそれぞれ進めています。長期的に見れば、月や火星の活用もどこかで僕たちの生活に結びついていくかもしれません。月や火星の可能性について、先生はどうお考えですか。

中須賀
月を人が居住する場所にするのは難しいと思いますね。完全な閉鎖環境をつくらなければなりませんから。僕が可能性を感じているのは、火星やさらに遠くの星に向かう際の中継地点として月を利用する方法です。

吉田
月と言えば、NASAを中心に国際連携で有人月面着陸をめざすアルテミス計画がありますね。

中須賀
アメリカはかつてのアポロ計画によって、1969年に月面着陸に成功しました。あのときの世の中の興奮はすさまじく、僕が宇宙分野に進もうと思ったきっかけでもあります。偉業とされていますが、冷静に俯瞰してみると、僕はあれによって宇宙開発がやや逸れた方向に向かってしまったと考えています。アポロ計画では、必要なものをすべてロケットに乗せて月に向かい、そのまま帰ってきました。あの方法だと、次のプロジェクトの際にまた一から始めなければならなくなります。

諸岡
単発になってしまった、ということでしょうか?

中須賀
そうです。僕はむしろ、アポロ計画に投じた予算の何割かを宇宙ステーションの建設に充てて、宇宙へのアクセスをしやすくするべきだったと思います。その発想があれば、1970年代には宇宙ステーションが完成し、宇宙のインフラになっていたはずです。

宇宙ステーションを宇宙への第一の中継点とし、月へのアクセスを容易にして、月を第二の中継点とする。そうすれば、毎回地球からたくさんのものを宇宙に運ぶ必要がなくなります。地球は重力の底ですから、地球からいろいろなものを積んで宇宙に出ていくのはとてもたいへんです。しかし、月を次の場所に向かうベースキャンプとすることができれば、そこから火星やさらに遠い宇宙を目指すことができるようになります。それが、僕が抱いている今後の月活用のイメージです。

諸岡
その点は新規事業に取り組む僕らも共感しますね。将来にわたり役立つアセットづくりというのは、新規事業でも重要なテーマです。

吉田特に大企業の新規事業開発においては、アセット戦略は欠かせません。早期にアセット化することで、効率的な横展開が可能になるとともに、後発プレイヤーに対する参入障壁にもなります。アセットづくりに割ける体力がある、という大企業なりの強みを活かした戦略です。

中須賀
サイエンスやアカデミアの活動でも、そうしたビジネス的な考え方を取り入れるべきシーンがあると思います。戦略は大切ですから。

FACEBOOK
でシェア

X
でシェア

関連するニュース・記事