SOLUTION
「生活者の行動を創る」
私たちは、マクロ/ミクロ、2つの視点からアプローチします。
APPROACH 1
⽣活者にどう⼊り込んで行動を起こさせ、
さらには行動を継続してもらうか
〈中長期的なブランディング・マーケティング視点〉
PIX LOOP
APPROACH 2
⽣活者に実際に行動してもらえるようどう仕掛けるか
〈直接的な商品・サービス・機能開発視点〉
BEFORE / AFTER
MODEL
PIX LOOP™
いまどきの生活者は「自分の欲求を満たすべく自分に合った情報をうまくプールすることで、効率良く気持ちを昂らせては体験行動を起こし、それをまた情報として楽しんでいくループを重ねており、そのループの中で購買行動が起きている」と捉える行動デザインモデルです。
商品やサービスを主役に考えるのではない、生活者を主役に据えたうえで、彼らが求める欲求をもとにどんなループを設計すれば行動が続いていくか、このループの中にどううまく購買行動を入れ込めばいいかというUX発想が重要となります。

Pool
情報引き寄せの源泉は「欲求」です。どんな情報を引き寄せているか「プール」を把握することで、どのタッチポイントを狙えばいいかが見えてきますし、その背景にある「欲求」を捉えることで、今までになかった行動のきっかけを掴むことができます。私たちは欲求を4象限・12欲求で独自に捉えています。

Ignite
自分の好きな情報に囲まれている今どきの生活者は、ピンと来たらすぐ行動に移す軽やかさを備えています。その行動を後押しするきっかけを与えることが重要です。私たちはそれを「トリガー」と名付け、欲求の4象限に当てはめ、14のトリガーを定義しています。

eXpand
生活者の行動先をきちんと受け止めていくことが重要です。いきなり店頭に来てではハードルが高いかもしれません。ちょっとならやってみれる、そのちょっとをどうつくるか、それを重ねていって関係を深めていくことが重要です。アクセスしやすいデジタル、五感で体感できるリアル体験など、さまざまな体験回路を用意することで関係を深めていくのが、これからのコミュニケーションでは必須になっています。

re-Pool
一周で終わらない関係を続け・深めていくことが、最初の購買行動につながり、継続の購買行動につながります。そのためには、やってみた体験が再び情報として、その生活者にフィードバックされる設計が重要となります。究極は、それで実現される究極の自己の姿とその商品・サービスのパーパスが一致することで、昨今のパーパスブランディングともつながってきます。

BEFORE /
AFTER
MODEL
人の行動は選択の連鎖の結果、商品・サービスにとっての「理想の行動」が起きないのもその選択肢を選んでいない結果だと捉える行動デザインモデルです。

どこが問題なのか生活者のジャーニーを徹底的に洗い出し、問題となるボトルネックにおいて新たに選択肢をクリエイティブすることで「行動そのもの」の変革を図ります。新しい視点でのUI/UX変革とも捉えられます。

クリエイティブにおいては、従来の行動に対してどうすれば理想の行動がしてもらえるかBEFORE/AFTERのギャップをどう埋められるか考えます。PIXループ™でも説明した「欲求」「トリガー」や“ついしてしまう” 合理的には説明できない人間が生き抜くために獲得してきた習性を利用する「行動経済学」も活用します。