
パワー・オブ・メイキング〜「ともに創る」ことで社会を修復する〜 「生活圏2050プロジェクト」 #06(前編)
アート、デザイン、建築の領域を越境しながら、都市空間やコミュニティが抱える社会的課題を修復する様々なプロジェクトに取り組んでいる、英国の建築家チーム「ASSEMBLE(アッセンブル)」。 2015年にリバプールの荒廃した…
BACK TO TOP
SPECIAL
人口減少社会における新たな生活文化と経済(エコノミー)の創出を構想する「生活圏2050プロジェクト」。プロジェクトリーダーを務める博報堂クリエイティブ・プロデューサーの鷲尾和彦が、既に今各地で始まっている新しい生活圏づくりの取り組みを伝えます。
アート、デザイン、建築の領域を越境しながら、都市空間やコミュニティが抱える社会的課題を修復する様々なプロジェクトに取り組んでいる、英国の建築家チーム「ASSEMBLE(アッセンブル)」。 2015年にリバプールの荒廃した…
「住まい方」を見直すことで、生活圏の持続性を高めていく。多様な人々が集まって暮らす「集合住宅」を、地域の新たなコミュニティ拠点として育てていく。徳島県・神山町ではじまった「新しい住まい方」をつくる挑戦。神山つなぐ公社の赤…
連載コラム第5回は、前回に続き、徳島県神山町「創生戦略」から生まれたもうひとつのプロジェクト、将来の世代を育む地域のコミュニティ拠点としての住まいづくり「大埜地(おのじ)の集合住宅プロジェクト」について、神山つなぐ公社の…
連載コラム第4回は、「地産地食」を合言葉に地域内循環型経済とその担い手の育成を目指す徳島県神山町「フードハブプロジェクト」の取り組みについて、支配人の真鍋太一さんとの対話・後編です。人口減少社会における新たな生活文化と経…
連載コラム第4回は、「地産地食」を合言葉に地域内循環型経済とその担い手の育成を目指す徳島県神山町「フードハブプロジェクト」の取り組みについて、支配人の真鍋太一さんとの対話・前編です。人口減少社会における新たな生活文化と経…
連載コラム第3回は、次世代の担い手を育てるアート&サイエンスの教育機関として全世界都市をネットワークする「サイエンスギャラリー・インターナショナル」の活動。エグゼクティブディレクター、アンドレア・バンデリ博士との対話、そ…
連載コラム第3回は、次世代の担い手を育てるアート&サイエンスの教育機関として全世界都市をネットワークする「サイエンスギャラリー・インターナショナル」の活動。エグゼクティブディレクター、アンドレア・バンデリ博士との対話、そ…
「生活圏2050」プロジェクト連載コラム第2回は、「文化芸術が育む都市」の可能性について、京都市の文化芸術創造拠点であるロームシアター京都(京都市・岡崎)でプログラムディレクターとして活躍する橋本裕介さんとの対話・後編で…
「生活圏2050」プロジェクト連載コラム第2回は、「文化芸術が育む都市」の可能性について、京都市の文化芸術創造拠点であるロームシアター京都(京都市・岡崎)でプログラムディレクターとして活躍する橋本裕介さんとの対話・前編で…
人口減少社会における新たな生活文化と経済(エコノミー)の創出を構想する「生活圏2050プロジェクト」。プロジェクトリーダーを務める博報堂クリエイティブ・プロデューサーの鷲尾和彦が、既に今各地で始まっている新しい生活圏づく…
人口減少社会における新たな生活文化と経済(エコノミー)の創出を構想する「生活圏2050プロジェクト」。プロジェクトリーダーを務める博報堂クリエイティブ・プロデューサーの鷲尾和彦が、既に今各地で始まっている新しい生活圏づく…