NEWS

博報堂生活総合研究所「生活定点データトピックス」Vol.4 ~節分行事は“豆まき”よりも“恵方巻”~

2011.01.27
#リサーチ#生活総研

 節分行事は、“豆まき”よりも“恵方巻”。

3大都市圏における昨年の節分行事の実施率は、「恵方巻を食べた」(47.6%)が「豆まきをした」(43.7%)よりも高く、3.9ポイント上回っています。

生活総研では、生活者の意識や行動の変化から将来の価値観や欲求の行方を予測するため、同じ条件の調査地域・調査対象者に対し、同じ質問を繰り返し投げかける定点観測型のアンケート調査「生活定点」を2年に1度、実施しています。
この度、「生活定点」調査の分析からいくつかの発見を得ましたので、ご紹介いたします。

【DATA】最近1年間に行った年間行事

全体(n=4,094)

「恵方巻を食べた」47.6% 「豆まきをした」43.7%

首都圏(n=2,380)
「恵方巻を食べた」36.5% 「豆まきをした」44.5%
名古屋圏(n=705)
「恵方巻を食べた」51.9% 「豆まきをした」43.3%
阪神圏(n=1,009)
「恵方巻を食べた」70.7% 「豆まきをした」42.1%
(注)調査実施は2010年5月のため、回答は2010年の節分に該当。

“恵方巻"率は、西高東低
発祥の地の阪神圏で 「恵方巻を食べた」(70.7%)が最も高く、首都圏(36.5%)の約2倍。名古屋圏においては2人に1人(51.9%)が「恵方巻を食べた」と回答、 「豆まきをした」(43.3%)を8.6ポイント上回っています。首都圏では「恵方巻を食べた」が3人に1人(36.5%)で、「豆まきをした」 (44.5%)を下回るものの健闘。今や“恵方巻"は阪神圏のみならず、名古屋圏、首都圏にも勢力を拡大しています。

地域の火種が全国に飛び火
大阪のある団体が元々江戸時代にあった節分の風習を海苔の普及のため復活させたという“恵方巻"。1980年代からは各種流通がこれに着目し、商品化。さらに、販促イベントなどの宣伝活動も加わり、“恵方巻"は次第に関西以外にも広がっていきました。各地域毎に異なる独自の個性や風習といった火種であっても、流通や情報という追い風があれば全国に飛び火していくようです。

※ 生活者の意識・価値観、行動に関する発見は、今後も「生活定点データトピックス」シリーズとして毎月発表していきます。

なお、詳細については、添付のPDFファイルでご紹介しております。

ニュースリリース詳細

FACEBOOK
でシェア

X
でシェア